HOME | 増刊号| お夜食語録| 特別編| リンク集| ランキング| アンテナ| |
オープニング | 特別授業 |
オンエアプログラム
|
放送日 | 2003年5月23日 |
週替わりMC |
PaniCrew (堀内和整・山本崇史 笠原康哉・植木豪) |
日直 |
−
|
PaniCrewは約2ヶ月後の 7/18にも登場しました。 今までの登場回は こちら にテキスト化してみました。 良かったら、こちらもご覧下さい。 |
オープニング
|
新MC登場 | |
新MC:PaniCrewから堀内和整さん、山本崇史さん、笠原康哉さん、が登場。 簡単な自己紹介の後、 |
|
山本 |
「(我々)突然やってきたでしょ? だから、皆、何をしてる人達なのか? 『何しに来たの?』って感じだと思うんですよ。 リーダー、ガツンと言ってやって下さい」 |
笠原 | 「OK!That's Right です」 |
目的 | |
笠原 |
「あのですね、この2003年、ストリートカルチャーがですね、 色々出てるじゃないですか。 どれがイケテて、どんな種類があるか、なかなか分からないでしょ?」 |
山本 | 「そうですね、全然分からない」 |
笠原 |
「そんな中、ストリートダンス出身のPaniCrewが、 イケテるストリートダンスをドンドン紹介していこうじゃないかと」 『スゴーイ!』『嬉しい〜』などの歓声が挙がる。 |
山本 |
「ただ、紹介するだけじゃなく、PaniCrew流にね、 変えて紹介したいと思ってます」 |
笠原 |
「そこで、PaniCrewがね、 ストリートカルチャーをどこで、どうやって発信していこうかと。 そんな中ですね…」 『ジャン!』と言いながら机を叩く笠原さん。 |
堀内 |
「(それを受けて)『ジャン!』この『おうしゃまの・・・』」 と、肝心な所で間違えてしまう、堀内さん。 |
乗っ取り? | |
堀内 |
「この『王様のお夜食』の場を借りる事にしました」 と、同時に拍手と歓声がおこる。 |
山口 | 「スゴーイ!」 |
川瀬 | 「『乗っ取り』はダメです〜」 |
山本 |
「『乗っ取り』とかじゃなく、 ストリートカルチャーを伝えるんです」 |
パニカルチャー | |
PaniCrew流ストリートカルチャー = パニカルチャー と言う形で講義していく事に。 まず、『Break Dance!【ブレイクダンス】って何?』と言う所からスタート。 |
|
湯原 |
「知ってますよ。 床とかでクルクルックルクルッ回るやつですよね?」 |
堀内 |
「正解!」 湯原麻利絵ちゃんの正解を機に次々と発言していく。 |
山口 |
「こういうのもそうですか?」 と、『1人にビリビリっと電流(?)が伝わったら次の人へ』 とリレーしていく仕草(ハンドウェーブと言うそうです)をする、 あゆみちゃん。 これも正解らしい。 |
野仲 | 「ああいうのもブレイクダンスって言うんですか?」 |
湯原 | 「ちょっと古いやつですよね」 |
新妻 | 「【ダンス甲子園】のですよね?」 |
山本 | 「そうそうそう」 |
野仲 |
「え、こうやって歩くのもそう?」 と、後ろ向きで歩いてみる美貴ちゃん。 だがそれは、【ムーンウォーク】だと指摘される。 ただ、『皆、結構知ってんなぁ』と感心するPaniCrewの面々。 |
山本 |
「皆、結構知ってるんですけど、ただ、今、湯原さんが 『古いやつ』って」 指摘され、ガクッという、ポーズを取る麻利絵ちゃん。 |
山本 | 「『古いやつ』、それ俺ら一生懸命やってんねやって話ですよ」 |
湯原 | 「すいません」 |
こだわり | |
『古い』と言う麻利絵ちゃんに対して | |
笠原 |
「そこは本当、間違いでですね、『古い』と思うでしょ?」 と、説明する笠原さん。 |
湯原 | 「イメージは、ありますよね」 |
笠原 | 「全然。もう、2003年の最新版まで脈々と続いてますからね」 |
川瀬 | 「今、ストリートでは流行ってるんですか?」 |
堀内 | 「流行っては無いけど、カッコイイんちゃうかな?」 |
川瀬 | 「じゃ、逆に誰でもやってるから(流行り物)やらないんですね」 |
堀内 | 「温故知新って言うのかな」 |
新妻 | 「そんな、古くないですよね(笑)」 |
やっぱり? | |
岸本ゆきえちゃん、小川エリカちゃん、川瀬良子ちゃんは 『BreakDanceを知らない』と言う。そこで |
|
山本 | 「分かりました。知らない事を教えるのが俺達ですから」 |
川瀬 | 「先生ですからね」 |
山本 | 「先生じゃない。ここを『乗っ取り』に来たんや」 |
真打登場 | |
山本 |
「BreakDanceを感じて貰いたいと思います。 カモン!フィーチャリングPaniCrew、植木豪!」 と言う掛け声と共に植木豪さんのパフォーマンス。 大きな歓声が挙がる。このパフォーマンスに対して |
湯原 | 「(信じられないと言った感じで)人間ですよね?」 |
新妻 |
「関節の作りが、(私達と)ちょっと違うみたいですね」 と、感心。メンバーの堀内さんは、 |
堀内 |
「ちょっと、林君(?)、俺らのオープニングのダンスと (リポーター陣の)リアクション全然違うよ」 と、ジェラシー? |
今日のテーマ | |
植木 |
「今、普通に聞いてたら『ダンス甲子園のやつでしょ?』 とか『古いやつでしょ?』とか言ってるけども、 今、大学でもブレイクダンスサークルが、どこの大学にでもある位。 ラップが盛り上がってきたら、ブレイクダンスは来る!」 |
笠原 |
「まさに最先端! 皆もブレイクダンスの楽しさを分かってもらおうと 第一弾はPopping!!−ポッピング−」 |
山本 | 「解説お願いします」 |
植木 |
「ブレイクダンスにも色々あってですね、 先ほど言ったスピンね、あれ、B-Boying−ビーボーイング− って言うんですけどね」 |
山口 |
「???」 聞いても、さっぱりと言った表情を浮かべる、山口あゆみちゃん。 |
小川 | 「Bって何のBですか?」 |
植木 |
「Break Beats!!−ブレイク ビーツ−のBですね」 『カッコイイ〜!』 納得!と言うよりは、植木さんの発音に対して言ってるように 聞こえました。 |
BreakDance | |
植木 |
「DJがね、昔のソウルとかの曲の間奏の部分を繋げて、 歌とか入らないようにして、リズムだけにして鳴らしてるのに、 ストリートで、ああして踊っていたからB-Boying−ビーボーイング−」 ※後日修正 私は知らなかったのですが、 Break Beatsとは『間奏』の事だそうです。 歌やラップが無い間奏で踊ったから、「B-Boying」と言うそうで 女性の場合(Girl)と言うそうです。 ご指摘を頂いたので修正します。 |
PaniCrewって? | |
ゆりん | 「PaniCrewって、どういう意味ですか?」 |
笠原 |
「PaniCrewと言うのはですね、 『Panicしてる面々が、見てるオーディエンス(お客さん)をPanicさせるよ』 と言う、すごく意味の深い・・・」 |
湯原 |
「でも、(リーダーの口調って)何か長嶋茂雄さん風ですよね。 英語とか使ったりして。カッコイイですよね。」 |
笠原 | 「(困った風に)はい」 |
山本 | 「まぁまぁまぁ、皆、初回から色々言わない!」 |
リーダー | |
『PaniCrewのポッピングSHOW』 と言うパフォーマンスの後、 |
|
植木 |
「体をポップ(弾く)させるからポッピング。 ポップコーンが弾ける瞬間があるでしょ? あれを体でパーン!パーン!」 と、ダンスの中で表現させるものがポッピングだと言う。 |
植木 |
「(ポッピング)やってみたい?」 との問いかけに 『無理無理〜』の声が挙がる。 |
堀内 | 「これは、やった方が良いよね?」 |
山本 |
「せっかく、僕らが来たんで、やります!(やらせます!)」 と言う決定に『え〜っ!』と消極的。 |
岸本 |
「何、勝手に決めてんですか〜!『やります!』とかって」 『出来ない』と言う声が挙がる。 |
岸本 | 「出来ないタイプだもんね、ウチら」 |
川瀬 | 「やらないタイプ。文化系」 |
湯原 | 「見てるタイプですもんね〜」 |
岸本 |
「見れば分かるでしょ?私達。大人しいタイプやもんな〜」 そんなゆきえちゃんに |
笠原 |
「ゆきえさんですか?それを伝えるのが、パニカルチャー!」 と言うが、 |
岸本 |
「カッコ良いんか、カッコ悪いんか」 と、リーダーは、微妙なようだ。 |
いよいよ | |
山本 |
「早速、やりますか〜」 と言われるが、できるか不安なリポーター陣。 『PaniCrewの4人がサポートに付くから、大丈夫』 と言う声をかけてもらうが、それでも不安がるリポーター陣。 そんな中 |
岸本 | 「じゃ、行きますか」 |
川瀬 |
「行きますか?」 と、重い腰を挙げる一同。 |
岸本 | 「(満面の笑みで)レッツ!ビギーン!」 |
川瀬 | 「やる気満々じゃーん!」 |
- 特別授業へ続く - |
HOME | 増刊号| お夜食語録| 特別編| リンク集| ランキング| アンテナ| |